とても嬉しい事がありました。
ほぼ日ノオトを使ってくださっている方からのメールです。
中1の息子は通常学級に在籍していますが発達障害があり、字の大きさが揃えられない、直線を書けない、と学校指定のB5サイズ・罫線のノートにいつも四苦八苦、自分でも読み返せないような字を書いてきました。
とても嬉しい事がありました。
ほぼ日ノオトを使ってくださっている方からのメールです。
中1の息子は通常学級に在籍していますが発達障害があり、字の大きさが揃えられない、直線を書けない、と学校指定のB5サイズ・罫線のノートにいつも四苦八苦、自分でも読み返せないような字を書いてきました。
この数年間
心に決めていたことがあります。
この罫線が世に出たら
一人静かにお祝いしよう、景色の良いところで一人で綺麗な色のお酒を飲もうと。
紙のノートはもう古い?
手書きは時代遅れ?
ノート罫線に力を割くより、別のビジネスに目を向けるべき...
でも、手で書く文化は無くならない
その時の空気、心の揺れを思い出させてくれるのは、手書きです。
起業時、想いを書いた、一枚の紙きれ。
ボロボロになっているけれど、
光を見出せない苦しさと、そして小さな希望
今でも鮮明に蘇ってきます。
11月1日 発売。
たかが罫線 されど罫線
視覚的ストレスを軽減して日本で初めての特許を取得したこの罫線は
これからのノートのスタンダードになると信じています。
辛く苦しく、夫にさえも相談できない...孤独な道のりでした。
ほぼ日さんとの出会い...神様っているんだな。
未熟な経営者ですが、今回は少し自分によく頑張った!と言いたいです。
ほぼ日ノオトが誕生
https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/2022/contents/y22_hobonote/pqk639fr3.html
長い道のりでした。
助けてくださった全ての方に心から感謝を申し上げます。
“勉強が捗るノートが作れないか” … 私の妄想とも思える一言から始まりました。
目にストレスにならず、綺麗にかける、書くことが楽しくなるようなノート罫線
6年にも及ぶ開発
集中度を調べたり(change blindness 実験)
アイカメラで目の動きを追ったり
印象を調べる実験(集中できる、勉強したい、好ましい)
スピードと正確性を調べる実験
脳血流分析による学習効果を検証したり
目のストレスを計測する空間周波数分析
膨大な実験データから生み出された、錯視を応用した新罫線
この罫線を何としても世に出したい
ビジネス上のメリットだけでなく、
日本の子供たちのために何かを残したい
紙に書く という文化、気持ちをそっと後押ししたい
この罫線を世に出せなければ、私には社長を続ける資格はないな…
夜中、一人で天井をじっと見つめる日が続きました
ほぼ日さんとの出会い
罫線としては非常に珍しい(おそらく日本初?) 特許を取得
2021年8月7日 ほぼ日ノオト 誕生
そして今日は私の誕生日
本当に嬉しいとき
人は言葉を失うのですね。
長い道のりの最終ページを閉じます。
そして ほぼ日ノオト の 新しいページを開きます。
関わってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
インタビュー記事がWEB電通報に掲載されました。
https://dentsu-ho.com/articles/7791
顧客体験の新アプローチ
インタビュアーの方がうまく引き出してくださり、とてもよくまとめていただきました。
コロナがなかなか収束しそうにありません。
営業活動も制限されている中、
弊社ではリモートで ”直感的印象を紐解く”STP short time presentation実験プログラム を完成させました。
こんな状況でも元気に忙しく仕事ができることに感謝です。
今気づいたのですが、半年もブログをサボっていました!
涼平の死、コロナ禍で、誰にも会えない日々が続き...。
夜中に目が覚めて天井を見つめることが多かったです。
暗い闇に引き込まれてしまいそうな心細さ。
そんな中で北斗を迎え。
真夜中に小さくきゅん と泣いて、私の横に滑り込んでくるあったかい毛糸の塊。
抱っこして、大丈夫だよ というと、また眠りに落ちる北斗。
大丈夫なのは私の方だね。
激動の一年でした。
大きな流れの中にいて
時に溺れそうになりながら
ふと手を伸ばしたら流木があったり
空を見上げたら思いがけなく暖かな日差しが注いでいたり
誰かに、何かに守られているとしか思えないことが多々ありました。
無宗教、困った時の神頼みの人間ですが、
見えない大きな力に祈りと感謝を捧げたいと思いました。
”よくわかるデザイン心理学”
日刊工業新聞社から本が出ます。
お声がけいただいてから数年。
日比野の研究の集大成です。
なぜ私が周囲の大反対を押し切って
この研究をビジネス化し、世の中に還元したいと強く思ったのか
小さな紙の塊ですが、そこに原点があります。
お世話になった企業の方も、お忙しい中コラムを書いてくださいました。
ダイキン工業 K様
IPSA H様
電通 N様
(いずれも書籍では実名です)
ありがとうございました。
PS
明日、我が家に新メンバーが加わります。
涼平、あなたを忘れるわけではないよ。
あなたの死をようやく受け入れられるようになったのかもしれない。
旅立ち という言葉はとても辛い。
涼平がどこかで旅をしているかと思うと...
ご飯は食べたのだろうか
道に迷っていないだろうか
寂しい思いをしていないだろうか
心配でたまらなくなる。
むしろ無 の方がありがたい。
そして魂のひとかけらでも、私のそばにいてくれることを願う。
自分では気がつかなかったけれど、私、かなりやばかったみたいです。
複雑性悲嘆...に近い状態。
涼平が亡くなって8ヶ月。
犬のいない暮らし...味気なくて、寂しくて、悲しくて。
ずっと涼平の姿を探してしまうという...。
そんな中、
信頼できるブリーダーさんに出会い、
人生でおそらく最後の犬になるであろう、スタンダードプードルを迎える決心ができました。
今までスタンダードプードルって、なんだか、ざ〜ます♩って感じで、
お金もかかりそうだし、私には無理かなと。
でもこのブリーダーさんちのわんこを見たとき、一目惚れ。
素朴でもふもふで、シャイで、優しくて...。
人生の良いパートナーになってくれると思いました。
奈奈さんというお友達が、この経緯をブログに書いてくださっています。
”自分で書かんかいっ!!” って怒らないでね。
奈奈さんの方が文章うまいし、ストーリーもわかりやすいし、
可愛いし、何しろスタンプーの可愛さを知ったのは奈奈さんのおかげだし....クドクド言い訳
https://benenina.exblog.jp/31718302/
3部作です♩ いや、素晴らしい。
11人(頭)も可愛いスタンダードプードルが生まれています
どなたか家族として迎えてくださる方がいらしたら、是非ご連絡くださいませ。hibino@bbstonedpu.com